音楽に使われるケーブルには多くの種類があります。 ここでは絶対に覚えておきたい、代表的なものに限って紹介します。

XLR (キャノン)

XLR (キャノン)

XLR (キャノン)

バランス伝送と呼ばれるノイズに強い信号伝送方式を用いており、マイクやオーディオインターフェイス、ミキサーなど、レコーディング機材のほとんどに採用されています。

TSフォーン

TSフォーン

TSフォーン

一般的にシールドやギターケーブルと呼ばれている、アンバランス伝送方式のケーブルです。長さが10メートルを超えるとノイズを拾って不利です。ギターやベースなどから直接オーディオインターフェイスに繋いだ時には、オーディオインターフェイスのライン入力設定を「INST」や「Hi-Z」にしましょう。

そしてシンセなどの接続にも使えます。ほとんどの電子楽器がアンバランス出力なので、この TSフォーンケーブルを使用します。

TRSフォーン

TRSフォーン

TRSフォーン

**バランス伝送対応ケーブル。**TRS非対応のフォーンジャック(TSジャック)にこのケーブルを使用した場合でも基本的に音は出ますが、機材によっては稀に音が出なくなる事がありますので念のためTRS対応か確認しましょう。仕様が確認出来ない場合は、右で紹介しているTSフォーン ケーブルの使用をオススメします。

MIDI

MIDI

MIDI

MIDIキーボードやMIDI搭載シンセサイザーなど、MIDI端子を持った機材を接続します。5つのピンが出ているケーブルで、DINケーブルとも呼ばれます。

最大の長さは15メートルまで。これを超すと信号が劣化し、エラーが出たりします。